越前焼 Echizen Ware

Ceramics

Produced in Fukui Prefecture. It has been designated as a traditional Japanese craft.

  • 越前焼は、平安時代末期にから始まりました。当時は、水がめやすり鉢などの日用雑器が主力製品で、越前海岸に近い立地を生かして、北前船によって北は北海道から南は島根県まで広く流通しました。

    越前焼には鉄分の多い土が使われているため、焼くことで赤黒っぽく仕上がるため、表面が朱色や赤黒い見た目をしており、日本の焼物の中でも特にシンプルです。

    越前土を活かしたあたたかみのある土色と自然釉の組み合わせが魅力的です。

    質素だけど奥深い風合いを感じられます。

  • 耐火・耐熱性が高い

    越前焼の原料となる越前土は、鉄分を多く含んでいます。そのため、高温で焼いても壊れにくい耐火・耐熱性を持っています。これは、越前焼が日用品として重宝されてきた理由の一つです。

    ねじ立て成形

    越前焼の成形方法には、独特な「ねじ立て成形」と呼ばれるものがあります。これは、丸太のような作業台に粘土の底板を固定し、ひも状に成形した粘土を重ねて円柱状に積み上げていく技法です。大型の壺や甕などの成形に用いられます。

    素朴な肌触り

    越前焼の多くは、釉薬を使わずに作られています。そのため、素朴な風合いが特徴です。薪の灰が自然に陶器にかかる「灰釉」や、鉄分を多く含む土から出る「鉄釉」を使ったものもあります。

Previous
Previous

越前和紙 Echizen Washi

Next
Next

越前漆器 Echizen Lacquerware